ずっと前から 告白するときに、 「好きです、ずっと前から」 というシーンがあって、ずっと前からっていう言葉を入れたがるのって、 好きさ加減が物凄いってことを表現したくて、 そういう言葉を使う訳だけど、 でも本当に何年も前から好きで好きでたまらなかった人の前で告白する状況だと、 ずっと前からって言葉をあまり使いたくないと感じるのだけど、 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
セロリ 私は毎日セロリで生きています。 魚もお肉も果物も食べません。 セロリで生きています。 毎日セロリを食べていると毎日元気でいられるということを、実体験で感じています。 それはセロリだからという意味ではありません。 栄養素が体の害となるということを知ってから始めたこと。 肉にも魚にも海藻にも大豆にもサラダにも果物にも、 全ての… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月19日 続きを読むread more
禅問答 私の幸せは体が喜んでくれているという、いくつかのシグナルが体から伝わってきた時や、 ブログを書く直前に何かが自分に乗り移ってきたかのよう感覚を感じて筆が勝手に進んでいく瞬間や、 自分でも到底思いつかないような言葉が思わず口から出てきた時とか、 以心伝心で事がどんどん進んでいる時とか、 川の流れに従って動いていると、思わぬところに… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月06日 続きを読むread more
首が痛くないことは幸せなこと 首は体の要として脳を支えている場所でもありますが、 首が懲らない痛くない人、そして首の可動域が広いという両方の条件が揃っている人は、 意外と多くないように感じます。 首は年を重ねれば重ねるほど、痛みや懲るという人が多くなると同時に、 首の可動域も狭くなって行く人が多いように感じます。 施術の際には必ず首の痛み感と可動域をチェッ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月26日 続きを読むread more
自由を奪うもの、それは苦痛でしかない 仕事や学校や子育てや食事は自由を奪うものであって、苦痛でしかない。 自由を奪うもの、本来それは苦痛でしかないものなのに、 心が幸せで満たされていない人ほど、 それらをどうすれば楽しく幸せに繋げられるかを、必死になって努力をしているように見える。 心が幸せでいつも満たされている人は、 学校がつまらない、仕… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月03日 続きを読むread more
健康の秘訣は?と聞かれれば私ならこう答える 汝(なんじ)とは汝が食べた物そのものである。 こんな諺が西洋にはあることを知った。 食べ物の種類、 つまり食環境が私達のありように大きな影響を与えることを指しています。 この事は生物学的にも極めて正確な表現だということ。 私たちの身体は、例えどんな細部であっても、 それを構成するものは元をたどると… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月23日 続きを読むread more
戯言と言われようとも お店に入って最初の会話が「寒いですねぇ」で始まる会話より、 「この部屋は暖かいですねぇ」で始まる会話をしていたい。 私はお金持ちになってから幸せになることよりも、 幸せになってお金持ちになりたいと思う方だ。 お金持ちになっても幸せでない人はいくらでもいても、 幸せな人はお金持ちになりやすいと思うからです… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月10日 続きを読むread more
ひねくれ坊主とポジティブシンキング 当然ながら気がつけばネガティブシンキングに、 なっている時もあるのですが、 今はそうではないようです。 ポジティブシンキングというか、余計なものが削ぎ落とされて、 利にかなって効率的というよりは、 何も考えてないだけっていう方がしっくりきます。 ポジティブというと少し無理している感じですが、 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月15日 続きを読むread more
人は空を見て幸せになれる生き物 変われない、変わりたい、変わって行くもの。 人を変えようとしたり、 それによって満足感を得ようとしたり、 幸せは人から授かるものではなくて、 自分で育てていける。 自分が幸せでいられていないから、 人に指図したり、変えようとしたり、 変わらないことに苛立ちを感じてしまうのだということに気… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月13日 続きを読むread more
どんな風に気持ちよく泳げるか 平穏を許してくれない環境で、 どんな風に気持ちよく泳げるか。 不自由さの中でどれだけ自由に生きて行けるか。 楽しくない仕事をどうやったら楽しめるか。 きつい仕事をどうやってきつさを感じなくさせられるか。 今ある環境で、どうやって笑顔を増やせるか。 幸せを見つけたもの勝ち。 環境を変えてみるという… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月17日 続きを読むread more
暗示力 幸せの暗示力について考えてみました。 自分が幸せになる為の暗示をかける。 工夫次第で、幸せのコントロールができるようになると感じています。 それには物事を肯定的に捉えることでコントロールが可能になると感じています。 不安な気持ちやネガティブな思考をなるべく消去する。 消去の仕方は肯定思考で行うといい具合にで… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月05日 続きを読むread more
共感幅 最近、共感幅が広がってきていることを感じています。 以前だと相手に共感できる範囲はすごく限定的だったのが、 最近は自然に共感できる部分が増えてきているように感じています。 共感幅とは、相手に心から共感できる部分の領域の事ですが、 相手に共感をしていないのに、 ただ相手のために話を合わしているだけでは、 … トラックバック:0 コメント:0 2017年02月02日 続きを読むread more
不安になる理由 不安に思えば、そのようにエネルギーは向かう。 それには気にしない事が大切。 だから前を向くことを心がけてみる。 でも不安に感じるのは体にいいこと、 自分にいいことがもっとできるはずなのに、 やれてないと心のどこかで感じているから、 不安に思うんだと思いました。 これだけ体や自分に喜ぶ事をしている… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月29日 続きを読むread more
大切な事 僕は今まで健康であれば、幸せになれると思ってこの仕事をやって来ました。 でもそうではなく、幸せでいることが健康でいられる秘訣ではないかと思うようになりました。 患者さんが健康でいられていないということは、 僕自身が幸せになる拘りや、 幸せになって貰いたいという思いが足りないという、 シグナルなんだというよう… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月14日 続きを読むread more
幸せでいることが健康でいる秘訣 今まで僕は、健康であれば幸せになれる。 そう思ってこの仕事をしてきました。 でもそうではないのではないかと感じるようになっています。 本当は幸せでいることが健康でいる秘訣なのではないかと、 思うようになったからです。 それは公園で遊ぶ子供の姿を見ていて気づかされました。 遊び盛りの二人の男の子を、 … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月13日 続きを読むread more
人と比べるのがそんなに大事か 比べるものがあるって贅沢な話よの。 選べる選択肢があるって、贅沢じゃの~。 誤解せんといてや。 うらましいと思って言ったんじゃないで。 大変やな~って思ってな。 スーパーに行って品ぞろえがあり過ぎると迷うよの。 でもこれしかないと、迷わんじゃろ。 故郷に帰って温泉場で食事をしていたら、 こ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月07日 続きを読むread more
今日という日がいかに大切か 今日という日がいかに大切か。 その事が分かるまでに10年の歳月がかかる。 そんな日常が常に起こっているとしたら、 たかが今日という一日でも無駄には出来ない。 ただ年末というだけ。 365日のうちの12月28日というだけ。 でも今日という日は二度と来ない。 特別なことは何もない日常のように感じる今… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月28日 続きを読むread more
思い通りに行かないこと 人生は思い通りに行かないことだらけですが、 思い通りにならないと感じているという事は、 二つのラッキーがそこには潜んでいるということを意味します。 一つは、思い通りに行かないから面白いと感じるし、面白いと思うから続ける事ができるというラッキー。 もう一つは、思い通りに行かないと感じているという事は、 それを… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月15日 続きを読むread more
幸せと経験は比例しないの? 幸せが知識や経験を積み重ねることで得られるのであれば、 年を重ねれば幸せに感じる人が多くなるという計算になります。 でも実際はそうではないように感じます。 私はむしろ逆のように感じています。 知識や経験は幸せの足かせになるのではないだろうかと。 言い方を変えれば、知識や経験を積むことで、 幸せに近づけ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月12日 続きを読むread more
頭に鳥の糞が空から落ちてきた 昨日の出来事ですが、 「頭に鳥の糞が空から落ちてきた」 ある街に用があって出かけた先での出来事。 何でも無いことが、幸せに感じる事ってありますよね。 その幸せな事が昨日起こりました。 始めに言っておきますが頭に糞が落ちた事ではありません(^_^; 頭に糞が落ちた事に気がつき、慌… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月14日 続きを読むread more